* GIMIC USB制御デモ [#nf7b7a6a]
GIMICのUSB制御デモを公開します。以下の手順に従ってGIMICのファームウェア更新、ソフトウェアの用意を行って下さい。~

■更新履歴~
2011/10/29 ファームウェアアップロード~
2011/10/30 OPNA対応ファームウェアに更新(演奏の遅延が改善)~
2011/11/03 OPM対応ファームウェアに更新(OPN3L/OPNAモジュールにも対応しています)~
2011/11/03 [[私家版ねこープロジェクトII:http://www.vesta.dti.ne.jp/~tsato/soft_s98v3.html#np2]]でGIMICのUSB制御に対応して頂きました~
2011/11/19 ファームウェアを更新、[[c86ctl2>#id748593]]を追加~
2011/11/20 [[c86ctl2>#id748593]]を更新~
2011/12/18 nue氏作の[[gimic_pcidebug>#tce48c27]]の紹介を追加~
2012/01/05 hootの2011/12/31の更新にあわせて追記~

#contents

** ファームウェア更新 [#ne8ea8b6]
GIMICをUSB制御デモ専用ファームウェアに更新して下さい。~
ファームを更新したらスイッチを戻して&color(red){''中央にあるUSBコネクタ''};につなぎ替えて下さい。GIMICが''USBオーディオデバイス''として認識されます。~
** ファームウェアの更新 [#ne8ea8b6]
USB制御は専用ファームウェアを使います。以下のファームウェアに更新して下さい。~
このファームを書き込むと&color(red){GIMIC本体での演奏は一切できなくなります};のでご注意下さい(お試しファームの上位版ではありません)~
ファームウェアの更新手順は[[こちら>ファームウェアアップデート]]をご確認下さい。~

USB制御デモ専用ファームウェア:&ref(gimic_usb4.zip);~
ダウンロード:&ref(gimic_usb4.zip);~

*** WindowsXPでの認識 [#n79f543a]
OSがWindowsXPの場合は以下のように認識されます。~
** PCとの接続方法 [#rd205ac1]
ファームウェアの書き換えが終わったらUSBケーブルをGIMICの&color(red){左側のUSBポート};に接続して下さい。~
GIMICがUSB複合デバイスとして認識されます(ドライバをインストールする必要はありません)~

&ref(x_usb1.jpg);~
&ref(x_usb2.jpg);~
#ref(gm002.jpg);~

コントロールパネルの''サウンドとオーディオ デバイス''のプロパティを開き、''MIDI音楽の再生''に&color(red){''Microsoft GS Wavetable SW Synth''};を選択して下さい。~

&ref(x_usb3.jpg);~

*** WindowsVista/7での認識 [#i8cdc726]
OSがWindowsVista/7の場合は以下のように認識されます(画像は7の場合)~
WindowsVista/7ではMIDIマッパーの設定は特に必要ありません(逆にフリーソフトなどでMIDIマッパーにGIMICを選択しないで下さい)~

&ref(7_usb1.jpg);~
&ref(7_usb2.jpg);~

** PCからGIMICを制御する方法 [#p6f038fd]
2011/12/31 現在、[[c86ctl>#id748593]]と[[pcidebug>#tce48c27]]を利用する方法があります。~
両者共に全てのモジュールに対応していますがc86ctlは対応ソフトの関係でOPMモジュールの制御ができません。~
%%逆にpcidebugの方はhoot側の問題でOPNAのADPCMデータ転送が上手くできないようです。%%~
⇒hoot 2011/12/31版からpcidebug経由でもADPCMデータ転送が正常に行われるようになりました。~
2011/01/08 現在、[[c86ctl>#id748593]]と[[pcidebug>#tce48c27]]を利用する方法があります。~
両者共に全てのモジュールの制御に対応していますがc86ctlはOPMモジュールを制御できるソフトウェアが無い為、実質OPN3L/OPNAモジュール専用です。~
逆にpcidebugはOPNAのADPCMデータ転送が上手くできません。実質OPN3L/OPMモジュール専用です。~

*** c86ctlでのGIMIC制御 [#id748593]
c86ctlでのGIMIC制御には[[hoot:http://dmpsoft.s17.xrea.com/hoot/]]を使います。~

①[[hootのサイト:http://dmpsoft.s17.xrea.com/hoot/]]から2011/05/15版(もしくはそれ以降)をダウンロードして適当なフォルダに解凍して下さい。~
②hootはVC2005のランタイムを必要とするので[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=200B2FD9-AE1A-4A14-984D-389C36F85647&displaylang=ja]]と[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=766A6AF7-EC73-40FF-B072-9112BAB119C2&displaylang=ja]]と[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=ae2e1a40-7b45-4fe9-a20f-2ed2923aca62&displaylang=ja]]のx86版を全てインストールし、WindowsUpdateを行って最新の状態にして下さい。~
①[[hootのサイト:http://dmpsoft.s17.xrea.com/hoot/]]から2011/12/31版(もしくはそれ以降)をダウンロードして解凍して下さい。~

②hootはVC2005のランタイムを必要とするので[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=200B2FD9-AE1A-4A14-984D-389C36F85647&displaylang=ja]]と[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=766A6AF7-EC73-40FF-B072-9112BAB119C2&displaylang=ja]]と[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=ae2e1a40-7b45-4fe9-a20f-2ed2923aca62&displaylang=ja]]のx86版を全てインストールし、MicrosoftUpdateを行って最新の状態にして下さい。~
 (OSが64bit版の場合でもx86版をインストールして下さい)~

③以下のc86ctlをダウンロードし、先ほどのhootのフォルダに''c86ctl.dllとc86ctl.ini''をコピーして下さい。~
③c86ctlをダウンロードし、先ほどのhootのフォルダにc86ctl.dllとc86ctl.iniを移動して下さい。~
 なおc86ctlは通信方法の違いにより2種類のファイルがあります。MIDI制御版では演奏にモタりが発生しますので、通常はHID制御版をご利用下さい。~

&ref(hoot1.jpg);~

MIDI制御版(2011/10/29):&ref(c86ctl.zip);~
HID制御版 (2011/11/20):&ref(c86ctl2.zip);~

&color(red){※c86ctl2(HID制御板)利用時の注意※};~
-c86ctl2(HID制御板)を利用する場合、GIMICは必ずPCのUSBポートに直結して下さい。
-USBハブを経由すると演奏開始時に音色化けが発生する可能性があります(TLの値が化けて大きな音量が出ることがあります)
-PCのUSBポートに直結していても同じUSBルート配下に他のデバイスが接続されていると同様の現象が発生する可能性があります。
-c86ctl2.zip利用時にhootが突然終了したり、hootが終了出来なくなる場合があります(タスクマネージャからhootのプロセスを強制終了してください)
※c86ctl/c86ctl2共通の注意事項~
-CPU負荷が非常に大きい為、シングルコアのCPUでは正常に演奏できない可能性があります。~
Core2系であれば2GHz以上、Core i系であれば1.6GHz以上が必要です。~

④''hoot.ini''をメモ帳などで開き、[config]セクションの先頭の方にある''sampling_rate''の値を''55466''に、''buffer''の値を''8''に変更し、~
 ''time_slice=16''と''c86ctl_enable=1(OPN3L) / 2(OPNA)''を追加して下さい。~
 またhootのMIDI出力先が''Microsoft GS~''になるように''output_midi_device''の値を変更して下さい。[[MIDIデバイス番号はこちらで確認して下さい>#b2909ec8]]。~
※c86ctl2の注意事項~
-GIMICは必ずPCのUSBポートに直結して下さい。~
-USBハブを経由するとデータ転送に乱れが発生し、音色化けなどが発生します。~
-PCのUSBポートに直結していても同じUSBルート配下に他のデバイスが接続されていると同様の現象が発生する可能性があります。~
-hootが突然終了したり、終了出来なくなる場合があります(タスクマネージャからhootのプロセスを強制終了してください)~

④hoot.iniをメモ帳などで開き、[config]セクションの先頭の方にあるsampling_rateの値を55466に、bufferの値を8に変更し、~
 time_slice=16とc86ctl_enable=1(OPN3L) / 2(OPNA)を追加して下さい。~
 またhootのMIDI出力先がMicrosoft GS~になるようにoutput_midi_deviceの値を変更して下さい。MIDIデバイス番号は[[こちら>#b2909ec8]]で確認して下さい。~

>[config]~
sampling_rate=&color(red){55466};~
buffer=&color(red){8};~
&color(red){time_slice=16};~
&color(red){c86ctl_enable=1}; ←OP3Lモジュールの場合~
&color(red){c86ctl_enable=2}; ←OPNAモジュールの場合~
output_midi_device=&color(red){0}; ←この数値は環境によって異なる場合があります~
output_midi_device=&color(red){0}; ←この数値は環境によって異なります~

⑤''c86ctl.ini''をメモ帳などで開き、セクションの先頭の方にあるmidideviceの値が''USB オーディオ デバイス''~
 (WindowsVista/7では''G.I.M.I.C. MIDI Interface'')になるように変更して下さい。[[MIDIデバイス番号はこちらで確認して下さい>#b2909ec8]]。~
⑤c86ctl.iniをメモ帳などで開き、セクションの先頭の方にあるmidideviceの値がUSB オーディオ デバイス~
 (WindowsVista/7ではG.I.M.I.C. MIDI Interface)になるように変更して下さい。MIDIデバイス番号は[[こちら>#b2909ec8]]で確認して下さい。~

>mididevice=&color(red){1}; ←この数値は環境によって異なります~

※c86ctl2(HID制御版)ではMIDIデバイス番号を指定する必要は本来ありませんが、MIDI制御版dllと入れ替えて使うことを想定してiniに記述を残しています。~
⑥以上で設定は完了です。hootを起動して曲を再生してみて下さい。~
 上手く再生できない場合はMIDIデバイス番号があっているか再確認してみて下さい(c86ctl2利用時は関係ありません)~

⑥以上で設定は完了なので''hoot.exe''を起動してOPNもしくはOPNAの曲を再生してみて下さい。上手く再生できない場合はMIDIデバイス番号があっているか再確認してみて下さい。~
※注意事項~
-c86ctl.dllとpcidebug.dllの同時利用はできません。c86ctl.dllを使う場合は必ずpcidebug.dllをhootのフォルダから消して下さい(もしくはリネームして下さい)~
-ADPCMデータの転送には若干時間がかかりますので注意して下さい。~
データ転送時はOPNAモジュールのLED1がオレンジ色にハッキリと点灯します。LED1が点滅状態(若干暗くなります)もしくは消灯するまでhootで曲を再生しないで下さい。~
hoot側が操作できるようになっても、LED1の状態を確認することを忘れないようにして下さい。~

&ref(hoot2.jpg);

*** gimic_pcidebugでのGIMIC制御 [#tce48c27]
*** pcidebugでのGIMIC制御 [#tce48c27]
[[USB-NUCO:http://sites.google.com/site/usbnuco/]]の作者であるnue氏がgimic_pcidebug.dllを公開されたので紹介します。~
このdllはROMEOのpcidebugを偽装するc86ctlラッパーで、ROMEO対応ソフトからGIMICを制御することができます。~
またオリジナルのc86ctlから軽量化が行われており、CPU負荷及び演奏遅延が大幅に改善されています。~
なお、gimic_pcidebug.dllはVisual C++ 2010のランタイムが必要なようです。事前に[[こちら:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=c32f406a-f8fc-4164-b6eb-5328b8578f03]]を導入して下さい。~
なお、gimic_pcidebug.dllの利用にはVC2010のランタイムが必要です。事前に[[こちら:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=c32f406a-f8fc-4164-b6eb-5328b8578f03]]を導入して下さい。~

&color(red){※注意事項※};~
現在のUSB制御ファームウェアはテスト版となっております。~
公式以外の86ctl作者へのお問い合わせはご遠慮頂きます様、お願いいたします。~
※注意事項~
USB制御ファームは動作検証段階のテスト版となっております。~
公式以外の作者様へのお問い合わせはご遠慮頂けますようお願い致します。~

①[[nue氏のサイト:http://nue.dip.jp/~nue/wiki/index.php]]のその他→Downloadから''gimic_pcidebug.zip''をDLし、''gimic_pcidebug.dll''を''pcidebug.dll''にリネーム、~
 ''pcidebug.ini''と共にROMEO対応ソフトと同じフォルダにコピーしてください。例としてhootの場合を説明します。~
①[[こちらのサイト:http://nue.dip.jp/~nue/wiki/index.php]]の「その他→Download」からgimic_pcidebugをダウンロードし、~
 gimic_pcidebug.dllをpcidebug.dllにリネーム、pcidebug.iniと共にROMEO対応ソフトと同じフォルダにコピーしてください。~
 例としてhootの場合を説明します。~

②''pcidebug.ini''をメモ帳などで開き、環境に応じた設定を記入してください。~
②pcidebug.iniをメモ帳などで開き、環境に応じた設定を記入してください。~

>[GIMIC]~
if=1~
;GIMICへのアクセス方法を指定~
;0:HID(c86ctl2相当のはず)~
;1:MIDI(c86ctl相当のはず)~
;0:HID(c86ctl2と同様)~
;1:MIDI(c86ctlと同様)~

1が従来で言うc86ctl(MIDI制御)、0がc86ctl2(HID制御)になります。~
従来のc86ctl(MIDI制御)では演奏にモタりが出ていましたが、nue氏版ではどちらも安定して演奏できることを確認しています。~
(HID制御の際にGIMICをUSBハブに接続するとデータ転送に乱れが出る問題はc86ctl2同様です)~
1が従来で言うc86ctl(MIDI制御)、0がc86ctl2(HID制御)に相当します。~
c86ctl2(HID制御)モードはオリジナル同様にUSBハブ経由時に音色化けが発生しますのでご注意下さい。~

>mididevice=1~
;GIMICのMIDIデバイスを指定~
;if=1とした場合は設定すること~

c86ctl同様にGIMICのMIDIデバイス番号を記入します。[[MIDIデバイス番号はこちらで確認して下さい>#b2909ec8]]。~
c86ctl(MIDI制御)時のGIMICのMIDIデバイス番号を記入します。MIDIデバイス番号は[[こちら>#b2909ec8]]で確認して下さい。~

>module=2~
;接続しているモジュールを指定~
;0:OPN3-L~
;1:OPNA~
;2:OPM~

接続しているモジュールと異なる音源の曲を再生した場合にGIMICへデータ転送を行いません。~
モジュールを差し替えたら音が出なくなったという場合はこの設定を見直してください。~
接続しているモジュールに相当する番号を設定して下さい。~

>buffersize=500~
;内部リングバッファのバッファサイズを指定~
;delaymsを大きくする場合にはバッファ多めにすること~

通常は変更する必要はありません。~

>delayms=40~
;発音遅延をms単位で指定~

''GIMIC側の発音を遅延''させます。pcidebug経由でhootを使うとFM/SSGパートがマスクされADPCM/PCMのみが発音されます。~
GIMICとPCの音声をミックスさせることで実機相当の演奏を実現することが可能になります。~
その際、PC側のADPCM/PCMよりGIMICの方が先に発音されてしまうので同期を取る為にこのオプションがあります。~
''delayms''の値を増やす場合は上述の通り、''buffersize''も大きくしてください。~
この数値はPC毎に異なってくると思いますので各自で調整を行って最適な値を自力で見つけてください。~
GIMIC側の発音を遅延させるオプションです。~
pcidebug経由でhootを使うとPC側の音声出力がADPCM/PCMのみになります。~
この状態でGIMICとPCの音声をミックスさせることで実機相当の演奏を実現することが可能になります。~
その際、PC側の音声出力よりGIMICの方が先に発音されてしまうので同期を取る為にこのオプションがあります。~
delaymsの値を増やす場合は上述の通りbuffersizeも大きくして下さい。~
この数値はPC毎に異なりますので最適な値を自力で見つけ出して下さい。~

④''hoot.ini''をメモ帳などで開き、[config]セクションの先頭の方にある''sampling_rate''の値をOPNA/OPN3Lモジュールの場合は''55466''、~
 OPMモジュールの場合は''62500''に、''buffer''の値を''8''に変更し、''time_slice=16''を追加して下さい。~
 またhootのMIDI出力先が''Microsoft GS~''になるように''output_midi_device''の値を変更して下さい。[[MIDIデバイス番号はこちらで確認して下さい>#b2909ec8]]。~
④hoot.iniをメモ帳などで開き、[config]セクションの先頭の方にあるsampling_rateの値をOPNA/OPN3Lモジュールの場合は55466、~
 OPMモジュールの場合は62500に、bufferの値を8に変更し、time_slice=16を追加して下さい。~
 またhootのMIDI出力先がMicrosoft GS~になるようにoutput_midi_deviceの値を変更して下さい。MIDIデバイス番号は[[こちら>#b2909ec8]]で確認して下さい。~

>[config]~
sampling_rate=&color(red){55466}; ←OPNA/OPN3Lモジュールの場合~
sampling_rate=&color(red){62500}; ←OPMモジュールの場合~
buffer=&color(red){8};~
&color(red){time_slice=16};~
output_midi_device=&color(red){0}; ←この数値は環境によって異なります~
~
lpf=&color(red){0}; ←hoot側のADPCM/PCM出力をクリアに聞きたい場合はLPFをオフにした方が良いです。~
lpf=&color(red){0}; ←hoot側のADPCM/PCMをクリアに聞きたい場合はLPFをオフにした方が良いです。~
romeo_ym2608_gain_fm=&color(red){0}; ←標準で''3''が設定されているので''0''にします。~
romeo_ym2608_gain_rhythm=&color(red){0}; ←標準で''1''が設定されているので''0''にします。~
c86ctl_enable=&color(red){0}; ←0にするかコメントアウトして下さい。~
usbfm_enable=&color(red){0}; ←OPN3L/OPMモジュールの場合~
usbfm_enable=&color(red){3}; ←OPNAモジュールの場合~

※従来の環境を使い回す場合は''c86ctl_enable=1''をコメントアウトするか、''c86ctl_enable=0''に書き換えて下さい。~
 またOPNAとOPMモジュールで''sampling_rate''の値が異なってくるので注意してください。~
⑥以上で設定は完了です。hootを起動して曲を再生してみて下さい。~
 上手く再生できない場合はMIDIデバイス番号があっているか再確認してみて下さい(if=0利用時は関係ありません)~

⑤以上で設定は完了なので''hoot.exe''を起動して接続したモジュールに合う曲を再生してみて下さい。~
 上手く再生できない場合はMIDIデバイス番号があっているか再確認してみて下さい。~
※注意事項~
-c86ctl.dllとpcidebug.dllの同時利用はできません。pcidebug.dllを使う場合は必ずhoot.iniのc86ctl_enableを0にするかコメントアウトして下さい。~
-hoot以外のソフトでOPNAモジュールを利用する場合、ROMEOインターフェイスの都合上ADPCMには対応しません(ROMEOはOPN3LとOPMしか搭載していない為)~
-OPNAのADPCM転送に失敗するタイトルがあります(手持ちで確認した結果は以下の通り)~

※c86ctlとpcidebugを切り替えて使いたい場合、hootフォルダにpcidebugがあると優先的に使われます。~
 c86ctlを使いたい場合は''pcidebug.dll''のファイル名を''pcidebug._dll''などにリネームして対応して下さい。~
 ■ADPCMが正常に再生されないタイトル
 PC-8801 Scheme
 PC-8801 妖獣機甲兵ワードラゴン
 PC-8801 DIOS(ADPCMによる効果音)
 PC-9801 Grounseed(ADPCMデータが中途半端に転送されます)
 PC-9801 音源ドライバにPMDを使う物(Grounseedと同様)

 ■pcidebugでADPCMの転送に失敗するタイトル~
 PC-8801 Scheme~
 PC-8801 妖獣機甲兵ワードラゴン~
 PC-8801 DIOS(ADPCMによる効果音)~
 PC-9801 Grounseed(ADPCMデータが中途半端に転送されます)~
 PC-9801 音源ドライバにPMDを使うゲーム(Grounseedと同様)~
 ■ADPCMが正常に演奏されるタイトル
 PC-8801 MISTYBLUE
 PC-8801 JESUS II
 PC-8801 ARCUS II
 PC-8801 バーニングポイント

 ■pcidebugでADPCMの転送が問題無いタイトル~
 PC-8801 MISTYBLUE~
 PC-8801 JESUS II~
 PC-8801 ARCUS II~
 PC-8801 バーニングポイント~

** MIDIデバイスの確認 [#b2909ec8]
GIMICをMIDI制御する場合は''c86ctl.ini''もしくは''pcidebug.ini''にMIDIデバイス番号を記載する必要があります。~
&ref(midienum.zip);をダウンロードして''MIDIEnum.exe''を実行して下さい。以下のように表示されます。~
GIMICをMIDI制御する場合はc86ctl.ini、pcidebug.iniにMIDIデバイス番号を記載する必要があります。~
&ref(midienum.zip);をダウンロードしてMIDIEnum.exeを実行して下さい。以下のように表示されます。~

&ref(x_device.jpg);&ref(7_device.jpg);~
|WindowsXPの場合|WindowsVista/7の場合|
|&ref(x_device.jpg);|&ref(7_device.jpg);|

左がWindowsXPのMIDIデバイスのリスト、右がWindowsVista/7でのリストです。~
ここでプロダクト名が''Microsoft GS~''のメーカーIDの上にある''[]''内の数値と、''USB オーディオ デバイス''~
(WindowsVista/7では''G.I.M.I.C. MIDI Interface'')のメーカーIDの上にある''[]''内の数値をメモって下さい。~
ここでプロダクト名がMicrosoft GS~のメーカーIDの上にある[]内の数値と、USB オーディオ デバイス~
(WindowsVista/7ではG.I.M.I.C. MIDI Interface)のメーカーIDの上にある[]内の数値をメモして下さい。~

WindowsXPで複数のMIDIデバイスを接続している場合はどれがGIMICなのか区別が付かないかもしれません。~
その場合はメーカーIDとプロダクトIDの数値が65535の物を探してください。~

''Microsoft GS~''のMIDIデバイス番号を''hoot.ini''の''output_midi_device=''に、~
''USB オーディオ デバイス''の値を''c86ctl.ini''もしくは''pcidebug.ini''の''mididevice=''に記載してください。~
Microsoft GS~のMIDIデバイス番号をhoot.iniのoutput_midi_device=に、~
USB オーディオ デバイスの値をc86ctl.ini、pcidebug.iniのmididevice=に記載してください。~

** 注意事項 [#ac4d998b]
■GIMIC側の注意事項
-USB制御は開発中の為、演奏に遅延が生じることがあります。~
現在、MIDI制御が動作しない、逆にHID制御が動作しないなどの報告を確認しています(両方できないという報告は今の所ありません)~
-データ転送量の多い楽曲で演奏が停止する場合があります(SSGPCMなど)
-USB制御ファームは開発中の為、正常に動作しない場合があります。~
現時点ではMIDI制御が動作しない、逆にHID制御が動作しないなどの報告を確認しています(両方できないという報告は今の所ありません)~
-SSGPCM(PPZ/PPSDRVなど)を使う楽曲は正常に演奏できません。~
-OPN3Lモジュールを使う場合はADPCMは再生できません。~
pcidebugを使ってADPCM部のみhootから発音させることで擬似的にOPNA相当の演奏が可能です。~
-OPNAモジュールを使う場合はADPCMが再生可能です。
ただしpcidebugを使うことでhootがADPCMのみ発音しますので音声をミックスさせることで擬似的にOPNA相当の演奏が可能です。~
-OPNAモジュールを使う場合はADPCMが再生可能です。~
ただしpcidebugでの制御ではADPCMデータが正常に転送されない物があります。~
-ADPCMデータの転送には若干時間がかかりますので注意して下さい。~
データ転送時はOPNAモジュールのLED1がオレンジ色にハッキリと点灯します。LED1が点滅状態(若干暗くなります)になるまでhootで曲を再生しないで下さい。~
hoot側はデータ転送を終えて操作できるようになりますが、GIMIC側ではDRAMにデータを書き込んでいますので書き込みが終わらない内に曲を再生すると正しく演奏開始できない場合があります。~
-OPNA用のハードウェアLFOやパンを使う曲を再生した後にOPN用の曲を再生すると、ハードウェアLFOやパンが初期化されない場合があるので注意して下さい。
-GIMICはUSB-MIDIデバイスとして認識しますが現時点ではMIDI音源として使うことはできませんのでご注意下さい。~
データ転送時はOPNAモジュールのLED1がオレンジ色にハッキリと点灯します。LED1が点滅状態(若干暗くなります)もしくは消灯するまでhootで曲を再生しないで下さい。~
hoot側が操作できるようになっても、LED1の状態を確認することを忘れないようにして下さい。~
-OPM/OPNA/OPN3L+SPDIF基板の音源チップへの供給クロックは現状固定になっています。~
よって供給クロックがX68k、PC88/98系と異なるハードの曲を演奏した場合は音程が狂いますのでご注意ください。~
供給クロックがX68k、PC88/98系と異なる曲を演奏した場合は音程が狂いますのでご注意ください。~
-OPNAモジュールのFM/SSG音量バランスは現状固定になっています(86B/OPN3L相当)

■hoot側の注意事項
-c86ctl経由の場合はhootからも音声が出力されますので、PC側の音声をミュートして対応して下さい。~
pcidebug経由の場合はGIMICに搭載されていない音源部分(X68000のADPCM、86ボードのPCM、X1のPSGなど)がPC側から発音されます。~
-c86ctl経由の場合はhootでのパートマスクはGIMIC側に反映されません。~
pcidebug経由の場合はパートマスクが可能ですが現状のhootではOPMのFM1ch目とOPNAのリズム音源部はパートマスクが上手くできないようです。~
-c86ctl及びc86ctl2を使っている場合はhootからもFM音源の音声が出力されますので、PC側の音声をミュートして対応して下さい。~
pcidebugの場合はGIMICに搭載されていない音源部分(X68000のADPCM、86ボードのPCM、X1のPSGなど)がPC側から発音されます。~
-c86ctl及びc86ctl2を使っているはhootでのパートマスクが反映されません。~
pcidebugの場合はパートマスクが可能ですが現状のhootでは上手くパートマスクできないチャンネルがあるようです。~
-GIMICがフリーズしたり、FM音源のピッチが異様に高くなった場合((OPNAモジュールで発生します))はUSBケーブルを抜き差ししてhootを再起動して下さい。~

もしGIMICがフリーズした場合はUSBケーブルを抜き差ししてhootを再起動して下さい。OSを巻き込むフリーズが無いとは言い切れませんので自己責任で利用して貰えるようにお願いします。~


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS