* GIMIC USB制御デモ [#nf7b7a6a]
GIMICのUSB制御デモを公開します。以下の手順に従ってGIMICのファームウェア更新、ソフトウェアの用意を行って下さい。~

#contents

** ファームウェアの更新 [#ne8ea8b6]
USB制御は専用ファームウェアを使います。以下のファームウェアに更新して下さい。~
このファームを書き込むと&color(red){GIMIC本体での演奏は一切できなくなります};のでご注意下さい(お試しファームの上位版ではありません)~
ファームウェアの更新手順は[[こちら>ファームウェアアップデート]]をご確認下さい。~

ダウンロード:&ref(gimic-usbfw-r158.zip);~

※注意事項~
-上記ファームウェアは、pcidebug.dllとの互換性が無くなっております。~
アップデートを行った場合、利用不可となりますのでご注意下さい。~
旧バージョン:&ref(gimic_usb4.zip);~
-新ファームウェアの公開にあわせて&color(red){c86ctl.dllも更新されています};ので両方とも更新して頂けるようにお願い致します。~
-新しいバージョンでは&color(red){c86ctl.iniが不要になりましたのでhootのフォルダから削除};をお願い致します。~
(c86ctl.iniが残っていると誤動作する可能性があります)~

** PCとの接続方法 [#rd205ac1]
ファームウェアの書き換えが終わったらUSBケーブルをGIMICの&color(red){左側のUSBポート};に接続して下さい。~
GIMICがUSB複合デバイスとして認識されます(ドライバをインストールする必要はありません)~

#ref(gm002.jpg);~

*** c86ctlでのGIMIC制御 [#id748593]
c86ctlでのGIMIC制御には[[hoot:http://dmpsoft.s17.xrea.com/hoot/]]を使います。~

①[[hootのサイト:http://dmpsoft.s17.xrea.com/hoot/]]から2011/12/31版(もしくはそれ以降)をダウンロードして解凍して下さい。~

②hootはVC2005のランタイムを必要とするので[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=200B2FD9-AE1A-4A14-984D-389C36F85647&displaylang=ja]]と[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=766A6AF7-EC73-40FF-B072-9112BAB119C2&displaylang=ja]]と[[これ:http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=ae2e1a40-7b45-4fe9-a20f-2ed2923aca62&displaylang=ja]]のx86版を全てインストールし、MicrosoftUpdateを行って最新の状態にして下さい。~
 (OSが64bit版の場合でもx86版をインストールして下さい)~

③c86ctlをダウンロードし、先ほどのhootのフォルダにc86ctl.dllを移動して下さい。~

HID制御版 (2012/01/10):&ref(c86ctl-20120110.zip);~

※注意事項~
-従来のc86ctlからCPU負荷が大幅に改善されました。~
-演奏に乱れが発生していた曲なども改善されています。~
-従来あったc86ctl.iniは不要になりました。&color(red){c86ctl.iniを削除して下さい};。~
-現状hoot側が対応していない為、OPMモジュールは使用できません。~

④hoot.iniをメモ帳などで開き、[config]セクションの先頭の方にあるsampling_rateの値を55466に、bufferの値を8に変更し、~
 time_slice=16とc86ctl_enable=1(OPN3L) / 2(OPNA)を追加して下さい。~
 またhootのMIDI出力先がMicrosoft GS~になるようにoutput_midi_deviceの値を変更して下さい。MIDIデバイス番号は[[こちら>#b2909ec8]]で確認して下さい。~

>[config]~
sampling_rate=&color(red){55466};~
buffer=&color(red){8};~
&color(red){time_slice=16};~
&color(red){c86ctl_enable=1}; ←OP3Lモジュールの場合~
&color(red){c86ctl_enable=2}; ←OPNAモジュールの場合~
output_midi_device=&color(red){0}; ←この数値は環境によって異なります~

⑤以上で設定は完了です。hootを起動して曲を再生してみて下さい。~

※注意事項~
-ADPCMデータの転送には若干時間がかかりますので注意して下さい。~
PC-88系のタイトルに関してはADPCMの転送が終わるまでhootはロックされて操作できなくなります。~
PC-98系のタイトルに関してはADPCM転送中でもhootが操作できますが、転送が終わるまで曲の再生は行わないように注意して下さい。~
データ転送時はOPNAモジュールのLED1がオレンジ色にハッキリと点灯します。LED1が点滅状態(若干暗くなります)もしくは消灯するまでhootで曲を再生しないで下さい。~
hoot側が操作できるようになっても、LED1の状態を確認することを忘れないようにして下さい。~

** MIDIデバイスの確認 [#b2909ec8]
&ref(midienum.zip);をダウンロードしてMIDIEnum.exeを実行して下さい。以下のように表示されます。~

|WindowsXPの場合|WindowsVista/7の場合|
|&ref(x_device.jpg);|&ref(7_device.jpg);|

ここでプロダクト名がMicrosoft GS~のメーカーIDの上にある[]内の数値をhoot.iniのoutput_midi_device=に記載してください。~

** 注意事項 [#ac4d998b]
■GIMIC側の注意事項
-USB制御ファームは開発中の為、正常に動作しない場合があります。~
-SSGPCM(PPZ/PPSDRVなど)を使う楽曲は正常に演奏できません。~
-OPN3Lモジュールを使う場合はADPCMは再生できません。~
-OPNAモジュールを使う場合はADPCMが再生可能です。~
-ADPCMデータの転送には若干時間がかかりますので注意して下さい。~
PC-88系のタイトルに関してはADPCMの転送が終わるまでhootはロックされて操作できなくなります。~
PC-98系のタイトルに関してはADPCM転送中でもhootが操作できますが、転送が終わるまで曲の再生は行わないように注意して下さい。~
データ転送時はOPNAモジュールのLED1がオレンジ色にハッキリと点灯します。LED1が点滅状態(若干暗くなります)もしくは消灯するまでhootで曲を再生しないで下さい。~
hoot側が操作できるようになっても、LED1の状態を確認することを忘れないようにして下さい。~

■hoot側の注意事項
-hootからもFM音源のエミュレート音声が出力されますので、PC側の音声をミュートして下さい。~
-hootでのパートマスクは反映されません。~
-GIMICがフリーズしたり、FM音源のピッチが異様に高くなった場合((OPNAモジュールで発生します))はUSBケーブルを抜き差ししてhootを再起動して下さい。~

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS