スタンドアロンモードについて

SDカードに記録されたS98/MXDRV/PMD/FMP/SPC/WAVファイルをGIMIC単体で再生する動作モードです。
またTeraTermなどのターミナルエミュレーターを使うことでPCからスタンドアロンモードのGIMICを操作することができます。

なお2代目マザーボードのLite版(GMC-MB2LT)は本体に演奏を操作する為のボタンが一切ありません。
Lite版でスタンドアロンモードを使う際は必然的にターミナルエミュレータから操作することになります。

スタンドアロンモードを公開するにあたり以下の方々のご協力・ご支援をいただきました。

スタンドアロンモードを使うには

GIMIC本体にSDカードを挿した状態で電源を入れて下さい。自動的にスタンドアロンモードへ移行します。

※初代マザーボード(GMC-MB1)をターミナルエミュレータから操作したい場合は右側のUSBポートにケーブルを接続して下さい。
 また左右2つのUSBポートに同時にケーブルを接続しないで下さい。本体が故障する恐れがあります。

MB1a.jpg

※2代目マザーボードLite版(GMC-MB2LT)の増設・内蔵音源ですが、通常は自動的に適切な音源が選択されます。(2014/05/16以降)
 内蔵音源だけを利用したい場合は電源オン時にSTATUSランプが点灯するまで電源ボタンを押し続けて下さい。
 電源ボタンを直ぐに離すと増設モジュール+内蔵音源、STATUSランプが点灯するまで長押しで内蔵音源のみが認識されます。(デフォルト設定の場合)
 このモードの利点は、モジュールへの電源供給をカットするため、消費電力を抑えることが可能です。

※2代目マザーボードPro/Std/Liteで電源ランプが2回点滅して起動しない場合はUSBからの給電能力が不足しています。USBの電源供給を見直して下さい。

曲データの用意

スタンドアロンモードはS98/MXDRV/PMD/FMP/WAVデータに対応しています。事前にSDカードへ演奏したい曲データをコピーして下さい。
ファイラーの処理は重い為、SDカードは出来る限り高速な物をご利用下さい。
また、以下の注意事項を守って貰えるようにお願いします。

対応状況

対応モジュールOPN3L,OPM,OPNA,OPL3,SPC
対応データS98,MXDRV(.MDX),PMD(M,M2),FMP(OPI,OVI,OZI),SPC,WAV
液晶ディスプレイ対応(MB1のみ)
対応WAVファイル8-96kHz 8/16bit STEREO/MONO(2014/05/27公開ファームウェアより対応)

GIMIC単体での使用方法(2代目マザーボードLite版は非対応)

  1. GIMICにUSBコネクタを接続します。(Pro版の場合は外部電源接続のみでもOKです。)
  2. GIMICの電源を投入します。
  3. 本体ジョグ押し込み(2代目マザーボードPro/Std)、または適当なボタン(初代マザーボード)を押します。

ボタン割り当ては、下記本体ボタン割り当てをご確認下さい。
このモードでは、再生が終了すると自動的に次の曲へ移動します。
この状態からでも下記ターミナルエミュレータ経由での接続が可能です。
接続後「F1」キーを押してModeを「Auto」から「Filer」に切り替えて下さい。

本体ボタン割り当て

操作初代マザーボード
GMC-MB1
2代目マザーボードPro/Std
GMC-MB2STD/PRO
2代目マザーボードLite
GMC-MB2LT
ジョグダイヤル
機能切換
-ジョグダイヤルを押し込むと
ステータスランプが点灯・消灯します
本体操作不可
前のフォルダへAボタンステータスランプが点灯している状態で
ジョグダイヤルを押し込んで左に回す
次のフォルダへDボタンステータスランプが点灯している状態で
ジョグダイヤルを押し込んで右に回す
前の曲へBボタンステータスランプが点灯している状態で
ジョグダイヤルを右に回す
次の曲へCボタンステータスランプが点灯している状態で
ジョグダイヤルを左に回す
再生/停止Pボタンステータスランプが点灯していない状態で
ジョグダイヤルを押し込んで回す
(回す方向は左右どちらでも構いません)
音量調整ツマミを回すステータスランプが点灯していない状態で
ジョグダイヤルを左右に回す
曲サーチキャンセルPボタン長押しジョグダイヤル長押し

※NUCケースに組み込むとマザーボードの表裏が逆になりますので回転方向が逆になることに注意して下さい。
(セットアップメニューにて動作反転可能です。)

初代マザーボードのボタンは以下の通りです。

MB1b.jpg

ターミナルエミュレータ経由での使用方法

スタンドアロンモードのGIMICはPC側からはUSB-COMポートとして認識されています。
もしスタンドアロンドライバのGIMICをPCに接続した際にドライバを要求された場合はこちらの手順に従ってドライバをインストールして下さい。

このCOMポートを介してPCからターミナルエミュレータ(TeraTerm等)でGIMICを操作することができます。
GIMIC本体での操作と大きく違う所は、SDカードに記録された曲データをPCの画面で確認しながら再生できることです。

ターミナルエミュレータには様々な物がありますが、例としてTeraTermでの操作方法について記載します。
なおこちらのサイトにMacOSXでの制御方法について記載があります。

  1. TeraTermをダウンロードしてインストールしてください。
    インストールオプションは「コンパクトインストール」で問題ありません。
  2. デバイスマネージャーを開き「ポート(COMとLPT)」に「Silicon Labs CP210x USB to UART Bridge(COM?)」があることを確認し、
    COMポートの何番に割り当てられているか確認してください。
  3. デスクトップにTeraTermのショートカットが作成されていると思いますのでTeraTermGIMICにでもリネームして下さい。
    ショートカットを右クリックしてプロパティを開き、リンク先の欄の末尾に「 /C=3 /BAUD=230400 /KR=SJIS /KT=SJIS」を追加して下さい。
    「/C=3」の数字がCOMポートの番号になりますのでご自分の環境にあった数値を入力して下さい。
  4. GIMICにUSBコネクタを接続します。
  5. 作成したTeraTermGIMICのショートカットからTeraTermを起動します。
  6. GIMICの電源を投入します。
  7. イニシャル画面が表示されますので、何かキーボードのキー(Enter、カーソル等)を押してください。SDカードに入っている曲データがTeraTermに表示されます。
  8. 上記本体ボタン割り当て、または下記キーボードキー割り当てを参考に操作して下さい。

※SDカード挿入状態にてジョグを押しながら電源投入すると、USBモードで起動します。
(初代、2代目マザーボードLite版は非対応です。)

ターミナルエミュレータでのキーボードキー割り当て

カーソルを上に
カーソルを下に
PageUpカーソルを1ページ下に
PageDownカーソルを1ページ上に
ENTERフォルダ選択/曲選択
BackSpace上位フォルダに戻る
前の曲へ
次の曲へ
Home次のフォルダへ
End前のフォルダへ
F1再生方法の選択(Auto:演奏終了後、次曲へ自動で移動します)
F2曲の停止
F3曲のループ回数を+1(1〜5loop、永久loopを設定可能)
F4曲のループ回数を-1
F5テンポアップ
F6テンポダウン
F7リピート時のフォルダ移動設定
F8セットアップメニューへ移動

セットアップメニュー動作説明

スタンドアロンモードで起動し、ファイラー画面にてF8キーを押すと移動します。
※SDカードが無い場合、SDカードを抜いた状態でジョグを押し込みながら電源投入で
強制的にスタンドアロンモードで起動します。(初代、2代目マザーボードLite版は非対応)

上下左右で項目を選択、BSキー、またはF8キーでメニューを終了します。
F8キーを押した場合、設定が保存されます。
※未対応の機能は機能選択が出来ません。

メニュー項目説明
Start Up When Powered(MB2/MB2LTのみ)ONにすると電源ボタンを押さなくても、即起動します。
外部電源使用時は必ずACアダプタを先に接続して下さい。
Preferred Sound Source(MB2LTのみ)増設モジュール、内蔵音源の優先順位を決定します。
Motherboardに設定の場合、従来の電源ボタン長押しと同じ効果が有ります。
電源ボタンを長押しすると優先順位が反転する仕様になりました。
Reverse Jog Wheel Direction(MB2/MB2LTのみ)ジョグ・ボリュームの回転方向を反転します。
アルミケースに組み込んだ場合便利です。
GMC-OPNA SSG VolumeOPNAモジュールにて、SSG音量のデフォルト値を変更します。
S/PDIF Output FrequencyOPN3L・またはSPCモジュールにSPDIF出力オプションを装着している場合、
SPDIF出力周波数を変更します。

良く有る質問と回答

不具合情報

掲載日状況
2014/05/15初代マザーボードでターミナルエミュレータから操作する場合、SSG音量の変更に対応しません ⇒2014/05/16修正完了
2011/12/25再生しようとするFMPデータ(OVIファイル)に対応するPVIファイルがPCMFILESフォルダに存在しなかった場合にフリーズします。
2013/08/15初代マザーボードでは問題ありませんが、2代目マザーボードではPVI/PPCファイルを演奏しようとしてフリーズします。 ⇒2014/05/15修正完了
2011/09/03フォルダ内に演奏可能な曲データが一曲も存在しない場合、このフォルダに切り替わった瞬間にフリーズします。 ⇒2014/05/15修正完了
2011/09/03空フォルダを作らないで下さい。このフォルダに切り替わった瞬間にフリーズします。 ⇒2014/05/15修正完了
2011/--/--S98データのタグはタイトルと作曲者など2項目までの記載にとどめて下さい。3項目以上記載されている場合、コンソール表示がおかしくなります。 ⇒2014/05/15修正完了

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS