MIDI機能/全体に関する機能を設定する
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
&size(18){''目次''};
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/...
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
[[演奏する>MIDI機能/演奏する]]~
[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]~
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
----
#contents
----
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダー...
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテ...
[[ファイルフォーマット>MIDI機能/ファイルフォーマット]]~
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]
*全体に関する機能を設定する [#b2dfa092]
#ref(global_settings.png)
すべてのMIDIチャンネルに関する共通設定項目について説明し...
**どのモジュールにも共通した設定を変える [#t1fb648f]
#ref(global_common.png)
+ [EDITOR]>[Global]>[Common]を選びます。
+ 変更したい項目を選びます。
***全体のチューニングを変える [#m897ffe3]
#ref(tuning_settings.png)
''Global Tuning''
全体の中心周波数を、430〜445Hzの間で1Hz刻みで設定します。
''Global Transpose''
全体のピッチを半音単位で調整します。
***アルペジエーターやLFOのテンポを設定する [#a05cb812]
#ref(global_tempo_settings.png)
''Internal Tempo''
アルペジエーターやソフトウェアLFOの動作BPMを設定します。...
''Arp/LFO Tempo Source''
ソフトウェアLFOとアルペジエーターをテンポ同期させる際の同...
- Internal ... [Internal Tempo]で設定したテンポ値を常に使...
- MIDIClock ... MIDI-IN経由でMIDIクロックが入力された場合...
***キーオンを遅らせてキーオフを確実に行うように設定する [...
#ref(keyon_delay.png)
リリースの長い音色の場合に、キーオフとキーオンの間隔が短...
''Force Damping Time''
設定値が0の場合、外部入力されたMIDIイベントは即座に処理さ...
***ピッチや音量に不規則的な変化を与える [#ga93c84f]
ピアノについて考えてみましょう。隣合う鍵盤はすべて半音階...
''XOR Pitch Control/XOR Vol Control''
#ref(xor_controls.png)
内部で計算された音量値やピッチの値を、音源に書き込まれる...
- Off ... 無効化
- Max ... 常に最大の振幅(未対応)
- Velocity ... ノートオンベロシティ
- AfterTouch ... チャンネルアフタータッチ
- Key ... ノート番号
- CC#1 ... モジュレーションホイール
- CC#2 ... ブレス・コントロール
- CC#4 ... フット・コントロール
- CC#8 ... バランス・コントロール
- CC#16 ... 汎用操作子 1
- CC#17 ... 汎用操作子 2
- CC#18 ... 汎用操作子 3
- CC#19 ... 汎用操作子 4
- CC#70 ... サウンド・バリエーション
- CC#74 ... ブライトネス
初期値では無効化されていますので、この機能を使用するには...
***外部MIDI信号のルーティングを設定する [#xabc4636]
#ref(midi_rootings.png)
MIDI-INコネクタ、あるいは、USBMIDI-INに入力されたMIDIデー...
- G.I.M.I.C ... GIMICのモジュールを発音させます
- MIDI-OUT ... MIDI-OUTコネクタにスルー出力します
- USB-A OUT ... USB-Aポートに接続されたMIDI機器にスルー出...
- PC ... USB-Bポートに接続されたPCにスルー出力します
- No Output ... 入力データを破棄します
***音色の保存先を確認する [#y07a2b4b]
''Patch/Ens storage''
#ref(storage_setting.png)
現在の動作モードにおけるデータ保存場所が表示されます。動...
- SDCard ... マザーボードのSDカードスロットに挿入されたSD...
- Internal-EEP ... 複合音色バンクはマザーボード上のEEPROM...
''EEPROM Factory Reset''
何らかの理由でEEPROMの保存データを出荷状態に戻したい場合...
+ SDカードを差さずに(EEPROMモード)起動する。
+ カーソルを"Patch/Ens storage"に合わせてLCDの5ボタンを...
#ref(eeprom_factory_reset.png)
+ "Patch/Ens storage"の表示が"EEPROM Factory Reset"に変わ...
+ "Are you Sure?"に対してOKを選択。
#ref(eeprom_reset_dialog.png)
+ 完了後、自動的に再起動します。
なお、この方法で初期化してもマザーボードに関する設定は初...
***その他の設定 [#u56c7531]
''GMMode''
onにすると、外部入力のバンクセレクトが無視され、MIDIch10...
''X Control,Y Control''
複合音色のレイヤー毎のバランスをコントロールするためのCC...
''Arpeggio Control''
アルペジオのon/offのコントロールに使用するコントロールチ...
''Volume Curve''
ボリューム(CC#7)とエクスプレッション(CC#11)のカーブを...
- GM2(Default) ... 二次曲線のカーブになります。多くのGM...
- Win9x ... WindowsのOPL3ドライバと互換性のある線形の音量...
''MPE Lower/Upper Zone''
MPE(MIDI Polyphonic Expression)に使用するMIDIチャンネル...
***ユーザー独自のマイクロチューニングを設定する [#j78558cc]
#ref(usertuning_settings.png)
ユーザーチューニングを定義するには、[User Tuning]を開きま...
''Select Scala File...''
SDカード内の音律ファイルを選択します。音律ファイルはscl形...
''Center Octave''
音律の開始音程のオクターブを変更します。デフォルトではノ...
''Center Note''
音律の開始音程の音名を変更します。
**OPMモジュールの設定を変える [#w55c1497]
#ref(opm_settings.png)
OPM音源固有の設定について説明します。OPM系モジュールが装...
***OPMのクロックレートを設定する [#ld444cda]
クロックレートはピッチやエンベロープ、LFOの基準となります...
''Clock Rate''
音源ハードウェアをの動作クロック周波数を次の値から選択し...
- 3.5800 MHz ... 中心ピッチが440Hzの場合、平均律との誤差...
- 3.5795 MHz ... DX21,DX100,TX81Z等の音色の再現に向いてい...
- 4 MHz ... X68000シリーズやFB-01で使用されていた周波数で...
''MIDI経由で操作するには''
OPMタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータを転...
- <例>クロックを4MHzに設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 000 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 2 ... データエントリ(MSB)
***OPMのハードウェアLFOを設定する [#ra58fbdb]
OPM音源には1系統のハードウェアLFOが内蔵されています。複数...
''HLFO Waveform(Hardware LFO Waveform)''
LFOの波形形状を、次の4種類から選択します。
#ref(opm_lfo_waves.png)
''HLFO Freq(Hardware LFO Frequency)''
LFOの周波数を指定します。
''HLFO PMD(Hardware LFO Pitch Modulation Depth)''
ピッチに掛かるLFO全体の振幅を調節します。
''HLFO AMD(Hardware LFO Amplitude Modulation Depth)''
音量に掛かるLFO全体の振幅を調節します。
''HLFO PMS/AMS-Ctrl(Hardware LFO Pitch/Amplitude Modulat...
MIDIch毎に、LFOの感度をコントロールチェンジ経由で制御でき...
- CC#1 ... モジュレーションホイール
- CC#2 ... ブレス・コントロール
- CC#4 ... フット・コントロール
- CC#8 ... バランス・コントロール
- CC#16 ... 汎用操作子 1
- CC#17 ... 汎用操作子 2
- CC#18 ... 汎用操作子 3
- CC#19 ... 汎用操作子 4
- CC#70 ... サウンド・バリエーション
- CC#74 ... ブライトネス
- CC#92 ... トレモロ・デプス
''MIDI経由で操作するには''
OPMタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータを転...
- <例>LFO波形を矩形波に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>LFO周波数を200に設定するとき
- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 002 ... NRPN(LSB)
-- CC#38 1 ... データエントリ(LSB)
-- CC#6 72 ... データエントリ(MSB)
- <例>ピッチLFO深度を50に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 003 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 50 ... データエントリ(MSB)
- <例>音量LFO深度を80に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 004 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 80 ... データエントリ(MSB)
- <例>ピッチLFOをブレスコントローラ(CC#2)で操作する設定...
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 005 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>音量LFOをトレモロ・デプス(CC#92)で操作する設定に...
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 006 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 10 ... データエントリ(MSB)
**OPN系モジュールの設定を変える [#zcd2340a]
#ref(opn_settings.png)
***OPNのクロックレートを設定する [#m5159884]
OPN系音源のクロックレートは7.9872 MHzに固定されます。これ...
***OPNのハードウェアLFOを設定する [#vafc9e4e]
OPNのハードウェアLFOは、OPMと同様、オペレーターの周波数ま...
''HLFO Freq(Hardware LFO Frequency)''
LFOの周波数を選択します。
''HLFO PMS/AMS-Ctrl(Hardware LFO Pitch/Amplitude Modulat...
OPMと同様です。
''MIDI経由で操作するには''
OPNタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータを転...
- <例>LFO周波数を3に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 066 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 3 ... データエントリ(MSB)
- <例>ピッチLFOをモジュレーションホイール(CC#1)で操作す...
-- MIDIch=any
-- CC#99 066 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 002 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 0 ... データエントリ(MSB)
- <例>音量LFOをフットコントローラー(CC#4)で操作する設定...
-- MIDIch=any
-- CC#99 066 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 003 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 2 ... データエントリ(MSB)
***リズム音色の音量を変える [#u45ccd83]
''Rhythm Total Level''
OPN-Rhythmタイプの音色の音量を設定します。
''MIDI経由で操作するには''
OPN-Rhythmタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデ...
- <例>リズム音量を30に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 068 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 004 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 30 ... データエントリ(MSB)
***OPNAモジュール用の設定を変える [#o1ad04e5]
OPNAモジュールの場合のみ設定できる項目です。
''SSG Volume''
SSGパートの現在の音量が表示されます。ここでは設定値の変更...
''ADPCM Samples''
ADPCM用DRAMに読み込んでいるサンプルを管理します。[[音色を...
**OPL3モジュールの設定を変える [#k5a02616]
#ref(opl3_settings.png)
***OPL3のクロックレートを設定する [#g51160d2]
OPL3のクロックレートは14.32 MHzに固定されます。これはYMF2...
***OPL3のハードウェアLFOを設定する [#zdb3e6ce]
OPL3は音量、ピッチそれぞれに1系統のハードウェアLFOを持ち...
''Vibrato Depth''
ピッチLFOの全体の振幅を設定します。
''Amp Mod Depth''
音量LFO全体の振幅を設定します。
***OPL3の音色タイプ毎の発音数を調整する [#r0a4639e]
OPL3は、2オペレーター音色、4オペレーター音色、リズム音色...
''Reserve RYT-Ch''
OPL3-Drumのタイプの音色の発音ボイスの確保方法を設定します...
''Reserve 4op-Chs''
4オペレーター音色の発音のために常時確保するボイス数を設定...
''Second Voice Priority''
擬似4op音色の発音時のop3,4の発音優先度を変更します。
''MIDI経由で操作するには''
OPL3タイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータを...
- <例>Vibrato Depthを14%に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>Amp Mod Depthを4.8dBに設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 002 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>OPL3ドラムの発音数を固定する設定にするとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 003 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>4op音色の発音数を3に固定する設定にするとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 004 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 4 ... データエントリ(MSB)
- <例>擬似4op音色のop3,4発音優先度をop1,2と同じにするとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 005 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 0 ... データエントリ(MSB)
**OPLLモジュールの設定を変える [#sb34f3e5]
#ref(opll_settings.png)
***OPLLのクロックレートを設定する [#e5a6f6ea]
OPLLのクロックレートは3.58 MHzに固定されます。これはYM241...
''Reserve RYT-Ch''
OPLL-Drumのタイプの音色の発音方法を設定します。[Auto]は、...
**SPCモジュールの設定を変える [#l399ab36]
#ref(spc_settings.png)
***サンプルを読み込む [#o5c659d4]
''Samples''
SPCモジュールに読み込んでいるサンプルを管理します。[[音色...
***全パートに関する設定を変える [#p277a23b]
''Main Volume''
SPCモジュール全パートのドライ音の音量を設定します。
''Main Volume Pan''
SPCモジュール全体のパンニングを設定します。
''Main Volume Polarity''
全体のL出力とR出力それぞれの位相極性を設定します。
''Echo Volume''
エコー音量を設定します。
''Echo Volume Pan''
エコー出力のパンニングを設定します。
''Echo Volume Polarity''
エコーのL出力とR出力それぞれの位相極性を設定します。
''Echo Delay Time(ms)''
エコーエフェクトのディレイ時間を設定します。16ms増加させ...
''Echo Feedback''
エコーエフェクトのフィードバック量を設定します。負数に設...
''Filter Settings''
エコー音がフィードバックする度に、ここで設定したフィルタ...
''MIDI経由で操作するには''
SPC-PCMタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータ...
- <例>Main Volumeを64に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 071 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 64 ... データエントリ(MSB)
終了行:
&size(18){''目次''};
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/...
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
[[演奏する>MIDI機能/演奏する]]~
[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]~
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
----
#contents
----
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダー...
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテ...
[[ファイルフォーマット>MIDI機能/ファイルフォーマット]]~
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]
*全体に関する機能を設定する [#b2dfa092]
#ref(global_settings.png)
すべてのMIDIチャンネルに関する共通設定項目について説明し...
**どのモジュールにも共通した設定を変える [#t1fb648f]
#ref(global_common.png)
+ [EDITOR]>[Global]>[Common]を選びます。
+ 変更したい項目を選びます。
***全体のチューニングを変える [#m897ffe3]
#ref(tuning_settings.png)
''Global Tuning''
全体の中心周波数を、430〜445Hzの間で1Hz刻みで設定します。
''Global Transpose''
全体のピッチを半音単位で調整します。
***アルペジエーターやLFOのテンポを設定する [#a05cb812]
#ref(global_tempo_settings.png)
''Internal Tempo''
アルペジエーターやソフトウェアLFOの動作BPMを設定します。...
''Arp/LFO Tempo Source''
ソフトウェアLFOとアルペジエーターをテンポ同期させる際の同...
- Internal ... [Internal Tempo]で設定したテンポ値を常に使...
- MIDIClock ... MIDI-IN経由でMIDIクロックが入力された場合...
***キーオンを遅らせてキーオフを確実に行うように設定する [...
#ref(keyon_delay.png)
リリースの長い音色の場合に、キーオフとキーオンの間隔が短...
''Force Damping Time''
設定値が0の場合、外部入力されたMIDIイベントは即座に処理さ...
***ピッチや音量に不規則的な変化を与える [#ga93c84f]
ピアノについて考えてみましょう。隣合う鍵盤はすべて半音階...
''XOR Pitch Control/XOR Vol Control''
#ref(xor_controls.png)
内部で計算された音量値やピッチの値を、音源に書き込まれる...
- Off ... 無効化
- Max ... 常に最大の振幅(未対応)
- Velocity ... ノートオンベロシティ
- AfterTouch ... チャンネルアフタータッチ
- Key ... ノート番号
- CC#1 ... モジュレーションホイール
- CC#2 ... ブレス・コントロール
- CC#4 ... フット・コントロール
- CC#8 ... バランス・コントロール
- CC#16 ... 汎用操作子 1
- CC#17 ... 汎用操作子 2
- CC#18 ... 汎用操作子 3
- CC#19 ... 汎用操作子 4
- CC#70 ... サウンド・バリエーション
- CC#74 ... ブライトネス
初期値では無効化されていますので、この機能を使用するには...
***外部MIDI信号のルーティングを設定する [#xabc4636]
#ref(midi_rootings.png)
MIDI-INコネクタ、あるいは、USBMIDI-INに入力されたMIDIデー...
- G.I.M.I.C ... GIMICのモジュールを発音させます
- MIDI-OUT ... MIDI-OUTコネクタにスルー出力します
- USB-A OUT ... USB-Aポートに接続されたMIDI機器にスルー出...
- PC ... USB-Bポートに接続されたPCにスルー出力します
- No Output ... 入力データを破棄します
***音色の保存先を確認する [#y07a2b4b]
''Patch/Ens storage''
#ref(storage_setting.png)
現在の動作モードにおけるデータ保存場所が表示されます。動...
- SDCard ... マザーボードのSDカードスロットに挿入されたSD...
- Internal-EEP ... 複合音色バンクはマザーボード上のEEPROM...
''EEPROM Factory Reset''
何らかの理由でEEPROMの保存データを出荷状態に戻したい場合...
+ SDカードを差さずに(EEPROMモード)起動する。
+ カーソルを"Patch/Ens storage"に合わせてLCDの5ボタンを...
#ref(eeprom_factory_reset.png)
+ "Patch/Ens storage"の表示が"EEPROM Factory Reset"に変わ...
+ "Are you Sure?"に対してOKを選択。
#ref(eeprom_reset_dialog.png)
+ 完了後、自動的に再起動します。
なお、この方法で初期化してもマザーボードに関する設定は初...
***その他の設定 [#u56c7531]
''GMMode''
onにすると、外部入力のバンクセレクトが無視され、MIDIch10...
''X Control,Y Control''
複合音色のレイヤー毎のバランスをコントロールするためのCC...
''Arpeggio Control''
アルペジオのon/offのコントロールに使用するコントロールチ...
''Volume Curve''
ボリューム(CC#7)とエクスプレッション(CC#11)のカーブを...
- GM2(Default) ... 二次曲線のカーブになります。多くのGM...
- Win9x ... WindowsのOPL3ドライバと互換性のある線形の音量...
''MPE Lower/Upper Zone''
MPE(MIDI Polyphonic Expression)に使用するMIDIチャンネル...
***ユーザー独自のマイクロチューニングを設定する [#j78558cc]
#ref(usertuning_settings.png)
ユーザーチューニングを定義するには、[User Tuning]を開きま...
''Select Scala File...''
SDカード内の音律ファイルを選択します。音律ファイルはscl形...
''Center Octave''
音律の開始音程のオクターブを変更します。デフォルトではノ...
''Center Note''
音律の開始音程の音名を変更します。
**OPMモジュールの設定を変える [#w55c1497]
#ref(opm_settings.png)
OPM音源固有の設定について説明します。OPM系モジュールが装...
***OPMのクロックレートを設定する [#ld444cda]
クロックレートはピッチやエンベロープ、LFOの基準となります...
''Clock Rate''
音源ハードウェアをの動作クロック周波数を次の値から選択し...
- 3.5800 MHz ... 中心ピッチが440Hzの場合、平均律との誤差...
- 3.5795 MHz ... DX21,DX100,TX81Z等の音色の再現に向いてい...
- 4 MHz ... X68000シリーズやFB-01で使用されていた周波数で...
''MIDI経由で操作するには''
OPMタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータを転...
- <例>クロックを4MHzに設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 000 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 2 ... データエントリ(MSB)
***OPMのハードウェアLFOを設定する [#ra58fbdb]
OPM音源には1系統のハードウェアLFOが内蔵されています。複数...
''HLFO Waveform(Hardware LFO Waveform)''
LFOの波形形状を、次の4種類から選択します。
#ref(opm_lfo_waves.png)
''HLFO Freq(Hardware LFO Frequency)''
LFOの周波数を指定します。
''HLFO PMD(Hardware LFO Pitch Modulation Depth)''
ピッチに掛かるLFO全体の振幅を調節します。
''HLFO AMD(Hardware LFO Amplitude Modulation Depth)''
音量に掛かるLFO全体の振幅を調節します。
''HLFO PMS/AMS-Ctrl(Hardware LFO Pitch/Amplitude Modulat...
MIDIch毎に、LFOの感度をコントロールチェンジ経由で制御でき...
- CC#1 ... モジュレーションホイール
- CC#2 ... ブレス・コントロール
- CC#4 ... フット・コントロール
- CC#8 ... バランス・コントロール
- CC#16 ... 汎用操作子 1
- CC#17 ... 汎用操作子 2
- CC#18 ... 汎用操作子 3
- CC#19 ... 汎用操作子 4
- CC#70 ... サウンド・バリエーション
- CC#74 ... ブライトネス
- CC#92 ... トレモロ・デプス
''MIDI経由で操作するには''
OPMタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータを転...
- <例>LFO波形を矩形波に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>LFO周波数を200に設定するとき
- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 002 ... NRPN(LSB)
-- CC#38 1 ... データエントリ(LSB)
-- CC#6 72 ... データエントリ(MSB)
- <例>ピッチLFO深度を50に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 003 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 50 ... データエントリ(MSB)
- <例>音量LFO深度を80に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 004 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 80 ... データエントリ(MSB)
- <例>ピッチLFOをブレスコントローラ(CC#2)で操作する設定...
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 005 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>音量LFOをトレモロ・デプス(CC#92)で操作する設定に...
-- MIDIch=any
-- CC#99 065 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 006 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 10 ... データエントリ(MSB)
**OPN系モジュールの設定を変える [#zcd2340a]
#ref(opn_settings.png)
***OPNのクロックレートを設定する [#m5159884]
OPN系音源のクロックレートは7.9872 MHzに固定されます。これ...
***OPNのハードウェアLFOを設定する [#vafc9e4e]
OPNのハードウェアLFOは、OPMと同様、オペレーターの周波数ま...
''HLFO Freq(Hardware LFO Frequency)''
LFOの周波数を選択します。
''HLFO PMS/AMS-Ctrl(Hardware LFO Pitch/Amplitude Modulat...
OPMと同様です。
''MIDI経由で操作するには''
OPNタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータを転...
- <例>LFO周波数を3に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 066 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 3 ... データエントリ(MSB)
- <例>ピッチLFOをモジュレーションホイール(CC#1)で操作す...
-- MIDIch=any
-- CC#99 066 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 002 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 0 ... データエントリ(MSB)
- <例>音量LFOをフットコントローラー(CC#4)で操作する設定...
-- MIDIch=any
-- CC#99 066 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 003 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 2 ... データエントリ(MSB)
***リズム音色の音量を変える [#u45ccd83]
''Rhythm Total Level''
OPN-Rhythmタイプの音色の音量を設定します。
''MIDI経由で操作するには''
OPN-Rhythmタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデ...
- <例>リズム音量を30に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 068 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 004 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 30 ... データエントリ(MSB)
***OPNAモジュール用の設定を変える [#o1ad04e5]
OPNAモジュールの場合のみ設定できる項目です。
''SSG Volume''
SSGパートの現在の音量が表示されます。ここでは設定値の変更...
''ADPCM Samples''
ADPCM用DRAMに読み込んでいるサンプルを管理します。[[音色を...
**OPL3モジュールの設定を変える [#k5a02616]
#ref(opl3_settings.png)
***OPL3のクロックレートを設定する [#g51160d2]
OPL3のクロックレートは14.32 MHzに固定されます。これはYMF2...
***OPL3のハードウェアLFOを設定する [#zdb3e6ce]
OPL3は音量、ピッチそれぞれに1系統のハードウェアLFOを持ち...
''Vibrato Depth''
ピッチLFOの全体の振幅を設定します。
''Amp Mod Depth''
音量LFO全体の振幅を設定します。
***OPL3の音色タイプ毎の発音数を調整する [#r0a4639e]
OPL3は、2オペレーター音色、4オペレーター音色、リズム音色...
''Reserve RYT-Ch''
OPL3-Drumのタイプの音色の発音ボイスの確保方法を設定します...
''Reserve 4op-Chs''
4オペレーター音色の発音のために常時確保するボイス数を設定...
''Second Voice Priority''
擬似4op音色の発音時のop3,4の発音優先度を変更します。
''MIDI経由で操作するには''
OPL3タイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータを...
- <例>Vibrato Depthを14%に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>Amp Mod Depthを4.8dBに設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 002 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>OPL3ドラムの発音数を固定する設定にするとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 003 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 1 ... データエントリ(MSB)
- <例>4op音色の発音数を3に固定する設定にするとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 004 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 4 ... データエントリ(MSB)
- <例>擬似4op音色のop3,4発音優先度をop1,2と同じにするとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 067 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 005 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 0 ... データエントリ(MSB)
**OPLLモジュールの設定を変える [#sb34f3e5]
#ref(opll_settings.png)
***OPLLのクロックレートを設定する [#e5a6f6ea]
OPLLのクロックレートは3.58 MHzに固定されます。これはYM241...
''Reserve RYT-Ch''
OPLL-Drumのタイプの音色の発音方法を設定します。[Auto]は、...
**SPCモジュールの設定を変える [#l399ab36]
#ref(spc_settings.png)
***サンプルを読み込む [#o5c659d4]
''Samples''
SPCモジュールに読み込んでいるサンプルを管理します。[[音色...
***全パートに関する設定を変える [#p277a23b]
''Main Volume''
SPCモジュール全パートのドライ音の音量を設定します。
''Main Volume Pan''
SPCモジュール全体のパンニングを設定します。
''Main Volume Polarity''
全体のL出力とR出力それぞれの位相極性を設定します。
''Echo Volume''
エコー音量を設定します。
''Echo Volume Pan''
エコー出力のパンニングを設定します。
''Echo Volume Polarity''
エコーのL出力とR出力それぞれの位相極性を設定します。
''Echo Delay Time(ms)''
エコーエフェクトのディレイ時間を設定します。16ms増加させ...
''Echo Feedback''
エコーエフェクトのフィードバック量を設定します。負数に設...
''Filter Settings''
エコー音がフィードバックする度に、ここで設定したフィルタ...
''MIDI経由で操作するには''
SPC-PCMタイプのパッチが選択されているMIDIchにて次のデータ...
- <例>Main Volumeを64に設定するとき
-- MIDIch=any
-- CC#99 071 ... NRPN(MSB)
-- CC#98 001 ... NRPN(LSB)
-- CC#6 64 ... データエントリ(MSB)
ページ名: