MIDI機能/音色を作る/OPL3エディタ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/...
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
[[演奏する>MIDI機能/演奏する]]~
----
-[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]
#contents
----
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
[[全体に関する機能を設定する>MIDI機能/全体に関する機能を...
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダー...
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテ...
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]
*OPL3エディタ [#e4be5713]
#ref(opl3_editor.png)
OPL3はWindows98以前のPC/AT互換機向けのサウンドボードの多...
**OPL3 Common Params [#q12c70c9]
#ref(opl3_common_pane.png)
OPL3のCommon Paramsの設定内容はOPM等と同様ですが、擬似4オ...
''Connect''
#ref(opl3alg.png)
OPL3のアルゴリズムは、2オペレーター系と4オペレーターを含...
''Feedback''
2カ所にフィードバックのあるアルゴリズムの場合、フィードバ...
''Transpose''
2カ所にフィードバックのあるアルゴリズムの場合、1,2と3,4の...
''Tuning''
2カ所にフィードバックのあるアルゴリズムの場合、1,2と3,4の...
''Pan''
2カ所にフィードバックのあるアルゴリズムの場合、1,2と3,4の...
**OPL3 Slot Params [#lac9fc7d]
#ref(opl3_slot_pane.png)
''Wave''
#ref(opl3_waves.png)
オペレーターの波形を選択します。
''音色のパラメータ''
次のパラメータについてはOPMのセクションを参照してください。
- Level(Total Level)
- Velo(Velocity Sensitivity)
- FrceDmp(Force Damping)
- AR(Attack Rate)
- DR(Decay Rate)
- SR(Sustain Rate)
- SL(Sustain Level)
- RR(Release Rate)
''KSL(Key Scaling Level)''
ピアノなどの楽器音は、高いピッチになればなるほど減衰しま...
|KSL|0|1|2|3|h
|減衰量|0|1.5dB/oct|3dB/oct|6dB/oct|
''MUL(Multiple)''
オペレーターの周波数比を設定します。音源の仕様上、11は10...
''AM(Amplitude Modulation Enable)''
ハードウェアLFOの音量への変調を有効にします。
''VIB(Vibrato Enable)''
ハードウェアLFOのピッチへの変調を有効にします。
''Sustain''
Onにすると、エンベロープがサスティンレベルに達すると、常...
''KSR(Key Scaling Rate)''
Onにすると、ピッチが高くなるにしたがって、エンベロープが...
終了行:
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/...
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
[[演奏する>MIDI機能/演奏する]]~
----
-[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]
#contents
----
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
[[全体に関する機能を設定する>MIDI機能/全体に関する機能を...
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダー...
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテ...
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]
*OPL3エディタ [#e4be5713]
#ref(opl3_editor.png)
OPL3はWindows98以前のPC/AT互換機向けのサウンドボードの多...
**OPL3 Common Params [#q12c70c9]
#ref(opl3_common_pane.png)
OPL3のCommon Paramsの設定内容はOPM等と同様ですが、擬似4オ...
''Connect''
#ref(opl3alg.png)
OPL3のアルゴリズムは、2オペレーター系と4オペレーターを含...
''Feedback''
2カ所にフィードバックのあるアルゴリズムの場合、フィードバ...
''Transpose''
2カ所にフィードバックのあるアルゴリズムの場合、1,2と3,4の...
''Tuning''
2カ所にフィードバックのあるアルゴリズムの場合、1,2と3,4の...
''Pan''
2カ所にフィードバックのあるアルゴリズムの場合、1,2と3,4の...
**OPL3 Slot Params [#lac9fc7d]
#ref(opl3_slot_pane.png)
''Wave''
#ref(opl3_waves.png)
オペレーターの波形を選択します。
''音色のパラメータ''
次のパラメータについてはOPMのセクションを参照してください。
- Level(Total Level)
- Velo(Velocity Sensitivity)
- FrceDmp(Force Damping)
- AR(Attack Rate)
- DR(Decay Rate)
- SR(Sustain Rate)
- SL(Sustain Level)
- RR(Release Rate)
''KSL(Key Scaling Level)''
ピアノなどの楽器音は、高いピッチになればなるほど減衰しま...
|KSL|0|1|2|3|h
|減衰量|0|1.5dB/oct|3dB/oct|6dB/oct|
''MUL(Multiple)''
オペレーターの周波数比を設定します。音源の仕様上、11は10...
''AM(Amplitude Modulation Enable)''
ハードウェアLFOの音量への変調を有効にします。
''VIB(Vibrato Enable)''
ハードウェアLFOのピッチへの変調を有効にします。
''Sustain''
Onにすると、エンベロープがサスティンレベルに達すると、常...
''KSR(Key Scaling Rate)''
Onにすると、ピッチが高くなるにしたがって、エンベロープが...
ページ名: