MIDI機能/音色を作る/OPMエディタ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/...
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
[[演奏する>MIDI機能/演奏する]]~
----
-[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]
#contents
----
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
[[全体に関する機能を設定する>MIDI機能/全体に関する機能を...
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダー...
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテ...
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]
*OPMエディタ [#s095ad07]
#ref(opm_editor.png)
OPMはYM2151とも呼ばれ、X68000やX1turboZシリーズや、数多く...
**OPM Common Params [#t0c44793]
#ref(opm_common_pane.png)
OPMモジュールでは動作クロックレートを全体設定から選択でき...
#ref(wrong_clockrate.png)
''Connect''
#ref(opmnalg.png)
各オペレーター間の作用順序を8種類の中から選択します。[ア...
右側に別のオペレーターが接続されているオペレーターは[モジ...
''Feedback''
フィードバックの付いたオペレーターの出力を自身に戻す量を...
''NE(Noise Enable)''
ノイズジェネレーターを有効にします。これをOnにすると、オ...
''NFRQ(Noise Frequency)''
ノイズジェネレーターの周波数を調節します。
''Transpose''
音色のピッチを半音単位で調節します。
''Tuning''
音色のピッチを[100/64]セント単位で調節します。
''Pan''
音色の左右定位の中心位置を設定します。実際に設定される定...
- 0-31 ... 左
- 32-96 ... 中央
- 97-127 ... 右
**OPM Slot Params [#yb7c52c2]
#ref(opm_slot_pane.png)
''On''
オペレーターの出力をOn/Offします。
''Level(Total Level)''
オペレーターの出力レベルを調節します。1増加する毎に、音量...
''Lv.V(Volume Level Velocity Sensitivity)''
オペレーターの出力レベルをベロシティに追従させる感度を調...
''AR.V(AttackRate Velocity Sensitivity)''
ノートオンベロシティの強度によって、アタックレートを速め...
''FrceDmp(Force Damping)''
リリースレートが長めに設定されている音色の場合、キーオフ...
''AR(Attack Rate)''
立ち上がりの速さを調節します。
''DR(Decay Rate)''
最大音量に達した後、サスティンレベルまで下がる速さを調節...
''SR(Sustain Rate)''
サスティンレベルに達した後、音量が0に向かう速さを調整しま...
''SL(Sustain Level)''
ディケイが落ち着いた後に持続する音量レベルを調節します。
''RR(Release Rate)''
キーオフ後に音量が0に近づく速さを調節します。
''KS(Key Scaling Rate)''
音程が上がるにしたがって、エンベロープを速くする度合いを...
''AMON(Amplitude Modulation On)''
ハードウェア音量LFOを有効にします。Offにしたオペレーター...
''MUL(Multiple)''
オペレーターの周波数比を設定します。0は0.5倍を表します。
''DT1(Detune1)''
ピッチをわずかにずらします。0あるいは4のとき、無効になり...
''DT2(Detune2)''
周波数を非整数倍にします。
|DT2|0|1|2|3|h
|周波数比|1.0倍|1.41倍|1.57倍|1.73倍|
終了行:
[[主な特長>MIDI機能/主な特長]]~
[[使用前の準備>MIDI機能/使用前の準備]]~
[[GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する>MIDI機能/...
[[基本操作>MIDI機能/基本操作]]~
[[演奏する>MIDI機能/演奏する]]~
----
-[[音色を作る>MIDI機能/音色を作る]]
#contents
----
[[アルペジエーター>MIDI機能/アルペジエーター]]~
[[全体に関する機能を設定する>MIDI機能/全体に関する機能を...
[[スタンダードMIDIファイルを再生する>MIDI機能/スタンダー...
[[MIDIインプリメンテーション>MIDI機能/MIDIインプリメンテ...
[[トラブルシューティング>MIDI機能/トラブルシューティング]]~
[[変更履歴>MIDI機能/変更履歴]]
*OPMエディタ [#s095ad07]
#ref(opm_editor.png)
OPMはYM2151とも呼ばれ、X68000やX1turboZシリーズや、数多く...
**OPM Common Params [#t0c44793]
#ref(opm_common_pane.png)
OPMモジュールでは動作クロックレートを全体設定から選択でき...
#ref(wrong_clockrate.png)
''Connect''
#ref(opmnalg.png)
各オペレーター間の作用順序を8種類の中から選択します。[ア...
右側に別のオペレーターが接続されているオペレーターは[モジ...
''Feedback''
フィードバックの付いたオペレーターの出力を自身に戻す量を...
''NE(Noise Enable)''
ノイズジェネレーターを有効にします。これをOnにすると、オ...
''NFRQ(Noise Frequency)''
ノイズジェネレーターの周波数を調節します。
''Transpose''
音色のピッチを半音単位で調節します。
''Tuning''
音色のピッチを[100/64]セント単位で調節します。
''Pan''
音色の左右定位の中心位置を設定します。実際に設定される定...
- 0-31 ... 左
- 32-96 ... 中央
- 97-127 ... 右
**OPM Slot Params [#yb7c52c2]
#ref(opm_slot_pane.png)
''On''
オペレーターの出力をOn/Offします。
''Level(Total Level)''
オペレーターの出力レベルを調節します。1増加する毎に、音量...
''Lv.V(Volume Level Velocity Sensitivity)''
オペレーターの出力レベルをベロシティに追従させる感度を調...
''AR.V(AttackRate Velocity Sensitivity)''
ノートオンベロシティの強度によって、アタックレートを速め...
''FrceDmp(Force Damping)''
リリースレートが長めに設定されている音色の場合、キーオフ...
''AR(Attack Rate)''
立ち上がりの速さを調節します。
''DR(Decay Rate)''
最大音量に達した後、サスティンレベルまで下がる速さを調節...
''SR(Sustain Rate)''
サスティンレベルに達した後、音量が0に向かう速さを調整しま...
''SL(Sustain Level)''
ディケイが落ち着いた後に持続する音量レベルを調節します。
''RR(Release Rate)''
キーオフ後に音量が0に近づく速さを調節します。
''KS(Key Scaling Rate)''
音程が上がるにしたがって、エンベロープを速くする度合いを...
''AMON(Amplitude Modulation On)''
ハードウェア音量LFOを有効にします。Offにしたオペレーター...
''MUL(Multiple)''
オペレーターの周波数比を設定します。0は0.5倍を表します。
''DT1(Detune1)''
ピッチをわずかにずらします。0あるいは4のとき、無効になり...
''DT2(Detune2)''
周波数を非整数倍にします。
|DT2|0|1|2|3|h
|周波数比|1.0倍|1.41倍|1.57倍|1.73倍|
ページ名: