主な特長
使用前の準備
GIMICをMIDIキーボードや他のMIDI音源と接続する
基本操作
演奏する



アルペジエーター
全体に関する機能を設定する
スタンダードMIDIファイルを再生する
MIDIインプリメンテーション
トラブルシューティング
変更履歴

全音源共通機能

LFO(Low Frequency Oscillator)

lfo_pane.png

音色毎に2つのLFO(Low Frequency Oscillator)を使用できます。これによって、音色にビブラートを掛けたり、トレモロなどの効果が得られます。LFOの振幅は、コントロールチェンジやノートオン・ベロシティなどによってコントロールできます。LFOの出力を使って、音色のピッチや各オペレーターの出力レベルをコントロールできます。ここで設定するLFOは音源が持っている機能ではなく、ファームウェア上のソフトウェアによって実現されています。そのため、どの音色タイプでも共通の仕様となっています。

LFOの掛かり先を設定する

「Pitch<」に値を設定すると、LFOの出力は音色のピッチを変化させます。その他の設定可能な出力先は音色タイプによって異なります。4オペレーター系のFM音源では、Op1〜4に値を設定すると、対応するオペレーターの出力レベル(TL)を変化させます。選択されている音色タイプによっては、設定可能な出力先は4つ未満の場合もあります。

LFOのパラメータを設定する

Input

LFO波形の振幅を、様々な入力ソースによってコントロールする事ができます。以下の入力ソースが使用できます。

Depth

入力ソースによってコントロールされた振幅をさらに調節します。

Waveform

LFOの波形形状を選択します。

Freq

LFOの周波数を調節します。

FadeIn

LFOのフェードイン時間を設定します。

Delay

キーオンのタイミングからLFOの開始を遅らせます。

MIDI Sync

Onにした場合、LFOの周期は、MIDI-INコネクタに入力されたMIDIクロックが基準になります。LFOの周期は、4拍分の時間をFreqの数値で割った長さになります。この機能を利用するには、外部MIDIクロックを受け取るように設定されていなければなりません。([EDITOR]>[Global]>[Common]>[Arp/LFO Tempo Source])

KeyOn Reset

Onにした場合、キーオン時にLFOの位相をリセットします。

Envelopeエディタ

envelopr_pane.png

音色毎に2つのエンベロープジェネレーターを使用できます。これによって、音色にピッチや音量の時間変化を持たせることができます。Envelopeの振幅は、コントロールチェンジやノートオン・ベロシティなどによってコントロールできます。Envelopeの出力を使って、音色のピッチや各オペレーターの出力レベルをコントロールできます。ここで設定するEnvelopeは音源が持っている機能ではなく、ファームウェア上のソフトウェアによって実現されています。そのため、どの音色タイプでも共通の仕様となっています。

エンベロープの掛かり先を設定する

「Pitch<」に値を設定すると、エンベロープの出力は音色のピッチを変化させます。その他の設定可能な出力先は音色タイプによって異なります。4オペレーター系のFM音源では、Op1〜4に値を設定すると、対応するオペレーターの出力レベル(TL)を変化させます。選択されている音色タイプによっては、設定可能な出力先は4つ未満の場合もあります。

エンベロープのパラメータを設定する

Input

エンベロープの振幅を、様々な入力ソースによってコントロールする事ができます。以下の入力ソースが使用できます。

Depth

入力ソースによってコントロールされた振幅をさらに調節します。

A/H/D/SL/RL

以下の方式で、エンベロープの形状をコントロールします。

Curve

アタック、ディケイ、リリース時の変化カーブを調節します。

KeyScaling

プラス方向に設定すると、ノートナンバーが高くになるにしたがってエンベロープが速くなり、マイナス方向に設定すると、低い音程のときエンベロープが速くなります。

VelocityScaling

プラス方向に設定すると、弱いベロシティではエンベロープが速くなります。マイナスに設定すると強いベロシティのときエンベロープが速くなります。

KeyScalingエディタ

ksl_pane.png

ピアノのような楽器では、高いピッチであるほど、柔らかい音色になり、ハンマーの位置が変わるため、聴いている位置によっては左右の定位が変わります。このように、キーの位置によって音色のパラメータを変化させたい場合に、HeyScaling機能が役に立つ場合があります。

KeyScalingの掛け先を設定する

「Pan<」に値を設定すると、キースケーリングの出力は音色の定位を変化させます。その他の設定可能な出力先は音色タイプによって異なります。4オペレーター系のFM音源では、Op1〜4に値を設定すると、対応するオペレーターの出力レベル(TL)を変化させます。選択されている音色タイプによっては、設定可能な出力先は4つ未満の場合もあります。

KeyScalingのパラメータを設定する

MinLevel/Curve

最低音(ノートナンバー=0)の時の加算値を設定します。また、「Curve」のパラメーターを調節する事で、0に向かう曲線の曲がり具合を調節します。

CenterKey

加算値が0になるノートナンバーを設定します。

MaxLevel/Curve

最高音(ノートナンバー=127)の時の加算値を設定します。また、「Curve」のパラメーターを調節する事で、最高値に向かう曲線の曲がり具合を調節します。

音色をSDカードに書き出す

書き出したパッチは、.gtpの拡張子を持ったファイルとして、SDカード内に保存されます。

patch_export.png
  1. 作成した音色をSDカードに書き出すには、[Export]にカーソルを合わせ、5ボタンまたはEnterキーを押します。
  2. 保存したいファイル名と保存場所を指定し、[Save]ボタンを押します。

SDカードから音色を読み込む

上の手順で書き出したパッチ、あるいは「Export all Patches..」機能で書き出したバンク、または外部音色データを、編集中のパッチに読み込むには以下の手順を行います。

patch_import.png
  1. 音色データファイル内の一つの音色を、編集中のPatchに読み込むには、[Import]にカーソルを合わせ、5ボタンまたはEnterキーを押します。
    open_dialog.png
  2. SDカード内に保存されたPatchデータ(.gtpファイル)を選択し、[Open]ボタンを押します。
  3. 複数の音色が含まれている形式の場合は、ファイル内の音色を1つ選択してください。

現在のパッチをコピー&ペーストする

patch_copy.png

「Cpy」を押すと、編集中のパッチを、LFO,Envelope,KeyScalingも含めてコピーします。コピーされた状態で、「Pst」を押すと、コピーされている内容で編集中のパッチを置き換えます。

音色を最後の保存状態に戻す

patch_revert.png

「Rvt」ボタンを押すと、編集中のパッチを、最後に保存された状態に復帰します。編集中のパッチは、編集画面を退出した際に自動的に保存されます。

プリセット音色をロードする

patch_load_preset.png

「Prs」ボタンを押すと、編集中のパッチと同じ音色タイプのプリセット音色を読み込みます。

choose_preset.png

ランダム音色を生成する

patch_random_generate.png

ランダムな音色を生成し、編集中のパッチを置き換えます。OPL3の場合、選ばれているアルゴリズムのオペレーター数は維持されます。

複数のパッチを組み合わせた音色を作成する

layer_common.png

複合パッチは、音色のバンクの1つとして組み込まれています。これを使用すると、1つのMIDIch内で、最大8つの音色を重ねたり、キーの範囲によって複数の音色を切り替えて鳴らすことができます。

複合音色のパラメータを設定する

Name

音色名を設定します

レイヤーの音色パラメータを設定する

全部で8つのレイヤーに、それぞれ任意のパッチを1つずつ割り当てる事ができます。使用しないレイヤーは、パッチを未割り当て状態(Disabled)にしておく事ができます。

layer_editor.png

Patch

レイヤーに割り当てるパッチを選択します。「Disabled」に設定すると、そのレイヤーは使用されません。

Device Select

同種音源が複数ある場合に、鳴らすデバイスを選択します。通常は0に設定してください。

Note Limit Low/High

レイヤーが発音する最低音と最高音のノート番号を指定します。ここで設定した音域外では発音されません。

Transpose

レイヤーのピッチの基準音程からの変化量を半音単位で指定します。

Volume

レイヤーのボリューム加算値を指定します。

Pan

レイヤーのパンポット加算値を指定します。

X-Y Position

xypad.png

2軸コントローラーを使用して、複数の音色のバランスをコントロールする機能です。2つのコントロールチェンジをX軸とY軸に見立てて、どの位置で発音するかを設定します。デフォルトの状態では、横軸は CC#2に、縦軸は CC#4に割り当てられています。変更する場合は[[「Global」>「Common」>「X(Y) Control」:../全体に関する機能を設定する]]で設定します。電源投入時のコントローラーの初期座標は、0,0(左上)に設定されます。

他のSDカードの音色バンクに入れ替える

SDカードで動作している場合、別のSDカードに差し替える事で、読み込み中の全音色を別のものに入れ替える事ができます。

別の作業環境に切り替える

SDカードで動作時には、Workspace機能が使用できます。これを使用すると、SDカードを入れ替える事なく、別の作業状態に切り替える事ができます。 別のWorkspaceに切り替えるには、[EDITOR]>[Workspace No.] を変更します。

workspace.png

Workspaceには以下のデータが含まれます。

使用したことのないWorkspace No.を選択した場合、初期データが読み込まれ、Workspaceが初期化されます。

現在の作業環境のパッチ音色バンクを保存する

[EDITOR]>[Workspace No.]>[Export all Patchs..]を選択すると、SDカード内に、現在のパッチ音色バンクを1つのファイルに保存します。

現在の作業環境のパッチを保存されたパッチ音色バンクに置き換える

[EDITOR]>[Workspace No.]>[Import all Patchs..]を選択すると、SDカード内に保存された、パッチ音色バンクを現在の作業環境に読み込みます。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS